陰陽五行説

 中華域で、広く信じられている属性関係をさす考えが、この「陰陽五行説」である。これは、老子・荘子などの道教(Doh-kyo/Tao)や黄帝(軒轅)での関わりが有名である。また、日本の陰陽師や遺跡や寺院などにもこの思想は引き継がれていき、方角や風水、干支等の暦に関わる仕組みと深く関わってきている、重要な考え方である。

 陰陽五行というのは、闇・夜や月を意味する「陰」と光・昼間や太陽を意味する「陽」の対がもっとも重要な概念になる。その陰陽の概念に基づいた「火」・「水」・「木」・「金」・「土」の5つの概念がそれぞれ意味を持って存在する。陰の意味を持つ「相剋(Soh-koku)」の関係と陽の意味を持つ「相生(Soh-sho)」の関係の2つがあり、その関係の矢印は「五芒星」のように見えたり五ツ巴のように表される。また、日本における陰陽道での陰陽の関係や方角・四季・色、関わる神魔などもある。順に紹介していく。

 

【相剋と相生の関係】

 相剋の関係とは、相手を打ち滅ぼすことができるかどうかの関係であり、いわゆる「どの属性にそれは強いのか」を表す。そして、相生の関係とは、それを生み出すことができるかどうかの関係であり、いわゆる「それから何ができるのか」を表す。

 火炎(火)は、水によって消されてしまうが金属・鉱物(金)を溶かすことができ、植物(木)から火炎(火)は生まれていきその灰はいずれ大地(土)となっていくという。

 水は、大地(土)の土壌によって濁ってしまうが火炎(火)を消すことができ、金属・鉱物(金)の表面には凝結によって水が生まれていきその水は植物(木)を潤していくという。

 植物(木)は、金属・鉱物(金)によって傷つけられるが土壌(土)の養分を奪うことができ、水によって植物(木)は育っていき植物は燃えて火を発生させるという。

 金属・鉱物(金)は、火炎(火)によってとかされてしまうが植物を傷つけることができ、大地(土)から金属・鉱物(金)は発掘されその金属・鉱物(金)の表面には水が生じるという。

 大地(土)は、植物(木)に養分を奪われてしまうが水を濁すことができ火炎の熱によって大地(土)が生じてその大地からは金属・鉱物(金)が発掘されていくという。

 

【陰陽道での所属・方角・色・四季・神魔】

火(  Ka  ):(陽)・南・朱・夏・朱雀

水(  Sui  ):(陰)・北・黒・冬・玄武

木(Moku):(陽)・東・蒼・春・青龍

金(  Gon  ):(陰) ・西・白・秋・白虎

土(   Do   ):(中間)・中央・黄・土用・黄龍と麒麟

 原則、この5つの元素は全て表裏一体である陰陽がるべきもの出るとされている。陰陽道では「火や男性を陽」・「水や女性を陰」としている。これを総合的に考えると、陰陽の性質の強さを「陰:火-木-土-金-水:陽」という配置関係を位置づけることとした。また、天界の中央は黄龍、地上の中央は麒麟とする。